BLOGブログ
BLOG

日暮里のKEEPネイルサロン~座学2~

2018/07/06
フット-シンプル

こんにちは!

日暮里KEEPネイルサロンオーナーの絵理子です。

前回に引き続き座学に関してお話していきたいと思います。

前回は爪の病気や色調異常に関してお話しましたが

今回は皮膚科学と消毒法について学んだ事をお話させて頂きます。

ネイルにおける皮膚科学は構造や働きについて学んでいきます。

皮膚の面積や厚さ・重さそして爪同様に3層構造となっております。

更にどんな働きがあるかとか表皮の構造はどうなっていて

それぞれの名称は何かとかいろいろ学びます。

(角質層とかランゲルハンス細胞とか・・・)

覚えるのがめちゃめちゃ大変でした(-_-;)

しかし、皮膚科学についてはサラッと学ぶくらいで

がっつり学んでいくのは消毒法の方でしたね。

これはサロン環境を整える為に必要で

以前にお話した衛生管理士に関連してくる部分ですね。

まず、衛生管理において洗浄や消毒

その消毒の中でも滅菌・殺菌・防腐の定義から始まり

消毒の方法は2種類(物理的・化学的)でそこから更に

枝分かれして様々な消毒法がある事を学んでいきます。

そしていろいろな消毒剤はそれぞれどんな微生物に有効か

それはどんな対象物に使用できるかなども学んでいきます。

その事もありドラッグストアで洗剤関係を買う時は

裏の成分表示をみる様になってしまいました(笑)

使用している薬品や成分が同じなら・・・安い方でいいか(笑)

っという感じで買う物ごとに吟味するので時間がかかります(-_-;)

ネイルに使う道具(特にケアの時)は金属が多いので

ネイルサロンを介して感染しないように衛生管理はしっかり行っていきます。

器具の消毒の手順やタオル類の消毒の手順など

個人でも最低限の衛生さを保てる様に学んでいきます。

衛生管理といえば施術の際マスクをしていると

ごく稀に風邪ですか?と聞かれるのですが

これも衛生管理の観点から着用しています。

ネイリストはお客様との距離も近く対面してます

双方の衛生管理の為にマスクを着用する事を

ネイリストのマナーとして学んでいきます。

マスクを着用していないネイリストは

マスクが苦手な人が多いみたいですね(^-^)

それから生理解剖というのも少し学びます。

人間の体の基礎となる骨組みや筋肉・腱などの

名称や働きを学んでいきます。

簡単な説明になってしまいましたが

(いろいろ名称が難しい為簡略しました)

ネイリストの試験は様々な事を学んでいきます。

爪だけではなく、それに関連する部分まで

学んでいくので、最初はびっくりしました(笑)

その他にも化粧品学など新たに加わったりと

内容も時代に応じて変化しています。

私自身も時代を読める様に頑張ります! 

パラジェル導入 KEEPネイルサロン

東京都台東区根岸2-21-13ジョイフル根岸308

日暮里北口より徒歩7分