日暮里のKEEPネイルサロン~座学~
こんにちは!
日暮里KEEPネイルサロンオーナーの絵理子です。
今日はネイリストが検定試験を受けるにあたって
実技はもちろん座学はどの様な事を学ぶのかお話させて頂きます。
ネイリストはまず初めに「爪の構造」を勉強します。
爪には11個の箇所がありその名前を覚える事
どんな役割があるのかを学びます。
そして以前少しお話させて頂いた
爪の成分(何で出来ているか)・爪の特徴(3層構造・伸び方)
など詳しく学んでいきます。
ここで皆、爪は呼吸をしていないと教えてもらいます(笑)
その次に多くを学ぶのは爪の病気です。
皆さんご存知のグリーンネイルを初め
様々な爪の病気·怪我による影響も学んでいきます。
施術可能か否か判断する必要があり
この為にもカウンセリングは大切な事なんです。
まぁ、実際学んだ様な症状の方はほとんどいらっしゃいません。
皆さんご存知のグリーンネイルは見たことありますが
このお店に来てからは一切見たことありません(^-^)
巻き爪の方にも(特にフット)ジェルによって
巻きが多少強くなることを説明したうえで
施術させて頂いております。
あまりにも巻きが強い方にはジェルネイルをする事によって
巻きが強くなり痛みが出てしまっても大変なので
出来ればジェルネイルをしない方が良いとご説明させて頂き
それでもジェルネイルを付けたいお客様には
なるべく巻きに影響が出ない様に
工夫して施術させて頂いております。
また、巻き爪の方は形が丸くなる様にサイドを整えてしまうと
巻き爪が進んでしまうので形の整え方にも注意が必要です。
技術同様、スクールで学んだ事だけでは補えないので
座学についても自身で知識を増やしていくことは大切です。
更に爪に関しては色調異常といって
爪の病気でも見た目で異常を確認できるものもあり
施術するか否かの判断材料にしていきます。
先程お話させて頂いた様に色調異常に関しても
グリーンネイルや怪我による爪下出血が多く
その他の症状はあまりみたことはありません。
(たまたまかもしれませんが(;^_^A)
ただ、やはりこちらに関しても知識は深めていきたいと思います。
もちろん診断は出来ませんが知っておくことで
病院に行く事を促せる様になりますし早期に治療する事によって
お客様が一日でも早くネイルが楽しめる様になると思うので
少しずつ調べてみたいと思います。
パラジェル導入 KEEPネイルサロン
東京都台東区根岸2-21-13ジョイフル根岸308
日暮里駅北口より徒歩7分